古めのBMWのドアのキーシリンダーが壊れやすいというのは知っていましたが、立て続けに数件同じような内容の依頼が入ったので、記事にしてみました。
BMW X5 の運転席側のドアにあるキーシリンダーが壊れてしまい、車両を施錠できなくて困っている、という事から、当店にご依頼をいただきました。
少し遠方でしたがお伺い。
E53のX5です。
当店に依頼がくるまでの時系列。
・元々キーレスが1本あったが、いつからかキーレスが効かなくなり、運転席のドアの鍵穴を使って施解錠していた。
・ある時、運転席のドアシリンダーが壊れてしまい、鍵穴から施解錠が出来なくなった。
(開錠された時に壊れたのは不幸中の幸い)
・BMWのディーラーに出向き、ドアのキーシリンダー修理を頼んだら、部品の入荷に約1ヶ月かかると言われた。
・クルマを走らせる事は出来るが、1ヶ月ドアをロック出来ないのは不便極まりない。
・というか、何かの拍子に施錠されたら一大事。
・ネットで調べて当店にご依頼。
という流れです。
まずはドアシリンダーの症状の確認
運転性側のドアの鍵穴は、右に回してもカラ回り。
左に回してもカラ回り。
この故障に関しては、BMWディーラーさんに部品注文を済ませているという事でしたので、あくまでも症状の確認のみ。
次に、リモコンが効かなくなったキーレスの確認
当然ですがイモビライザーの部分は問題なし。(エンジン始動は問題ないという意味)
キーレスの電波を測定すると、一応AM315khzは出力されています。
BMWのキーで面白い?部分ではありますが、電波が出ていてもキーレスが効かない事もあります。
最初の頃は「不思議だなぁ~」って思っていましたが、最近では何とも思わなくなってきました。(笑)
キーレスが効かない理由が、キー側の問題か? 車両側の問題か?
効かなくなってしまったキーレスの登録を試してみましたが、車両からは全く無反応…。
キーレスから電波が出ているので、車両側の受信ユニットの不具合も考えられる。
手っ取り早く判断する為に、私の方で在庫しているキーレスを登録してみる。
全く問題なくキーレスが効きました。
これで、手元のキー側の問題と確定。
キーレスが効くようにまずは分解
躊躇なく分解。😅
パカッ!
狙いを定めて直してみる。
先程、当店で在庫していたキーをテストの為に仮登録してしまっていたので、この直したキーレスのみを再度セットアップ。
登録も問題なし。
そしてキーレスの動作確認。
キーレスが効くようになりました。
次は、キーレスを分解したので組み立てが必要。
※もう少しキレイに分解する方法もあるのですが、基盤表面を削ってしまうリスクが格段に上がってしまいますので、新しいキーシェルで作り直す事を前提にして、このように切り口で分解しています。
きれいにカットしたいが故に、カッターで脇を切って開ける方が多いですが、カッターは危ないです。
結構な確率で、基盤表面の電装部品を削ってしまっている方が多いです。
指を切る可能性もありますし…。
事前にお客様には説明済みでしたが、新しいキーシェルで作り直し。
掘る!
そして組み立て完了。
これで終了ですね!
と言っていたら、追加のキーレスのご依頼もいただく。
車両を少し分解してゴソゴソ。
ECU取り出してデータ編集。
あれこれやって、全ての作業が完了。
これにて、エンジン始動とキーレスが効くキーが2本になりました。
古いBMWのドアの鍵穴の使い過ぎには気を付けましょう。
この度は、当店をご利用いただきありがとうございました。
ブログへの掲載快諾も感謝です!
次の記事もBMWのX5のドアキーシリンダー壊れを書きます。
【紛失鍵作成・スペアキー作成・鍵の修理 出張対応可能地域】
神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県・茨城県・群馬県・静岡県・山梨県
その他の地域でも、対応可能な場合もありますのでご相談ください。